夢占い詐欺

2024年現在、「夢占い詐欺」が流行っています。特にインターネット上では、無料と謳いながら高額な料金を請求するサービスが横行しています。

実際に、国民生活センターに以下のような問い合わせがされています。

 スマートフォンで「無料鑑定」との広告を見て、占いサイトに生年月日を登録した。その後鑑定士から「無料で鑑定する」とメッセージがあった。私を守ってくれる三つの「徳」を授けてもらえるとのことだったが、三つ目の「徳」をなかなか授かることができない。占いサイトの無料鑑定期間が過ぎて、メッセージを送信するためには有料のポイントが必要になり、毎日のようにプリペイド型電子マネーでポイントを購入してやりとりを続けた。途中で鑑定をやめようとすると引き止められ、高額なお金を支払ってしまった。返金してほしいが、どうしたらいいか。

引用元:国民生活センター

これらの詐欺師は、人々の不安や好奇心を利用して個人情報を収集し、不当な利益を得ることを目的としています。消費者は、夢占い詐欺のサービスの実態を理解し、注意深く行動することが重要です

最後まで見ることで夢占い詐欺の概要や、詐欺手口が分かるでしょう。

占い詐欺とは?夢占いを装った詐欺の実態

夢占い詐欺について以下2つから概要を紹介します。

夢占いは多くの人々にとって興味深いものであり、未来や運命に関するヒントを求める手段として利用されています。しかし、その人気を悪用した占い詐欺が存在し、特に夢占いを装った詐欺が問題となっています。

この記事では、夢占い詐欺の定義とその手法、夢占いを騙る詐欺師の特徴について解説します。最後まで見れば、夢占い詐欺の概要を理解し、騙されにくくなるでしょう。

占い詐欺の定義とその手法

占い詐欺とは、占いを通じて人々から金銭を騙し取る行為を指します。詐欺師は占い師を装い、被害者の不安や悩みにつけ込んで信頼を得た上で、暗示や誘惑をし、高額な料金を請求することが一般的です。手法としては、無料占いを提供すると称して個人情報を収集し、その後、有料の別追加サービスを強要するケースが多いです。

また、被害者が抱える問題を解決するために特別な力があると偽り、祈祷やお守り、護符などを高額で販売することもあります

夢占いを騙る詐欺師の典型的な特徴

夢占いを騙る詐欺師は、夢の内容を解釈することで被害者の心理に訴えかけます。彼らは特に、夢が未来の予兆であると信じている人々をターゲットにします。典型的な特徴としては、以下のような点が挙げられます。

夢占い詐欺の特徴
  1. 不吉な夢の解釈を強調し、不安を煽る: 詐欺師は、被害者が見た夢を不吉な兆候として解釈し、恐怖心を煽ることで、自分のサービスが必要不可欠であると思わせます。
  2. 独自の「特別な力」を主張する: 夢占いを騙る詐欺師は、他の占い師にはない特別な能力や霊感を持っていると主張し、その力を信じさせようとします。
  3. 高額な料金を要求する: 詐欺師は、夢の解釈やそれに伴う「護符」などのアイテムに対して、通常の市場価格を大幅に上回る料金を要求します。
  4. 継続的なサービスを強要する: 一度サービスを利用した被害者に対して、定期的なセッションや追加のアイテム購入を強要し、長期間にわたって金銭を騙し取ることがあります。

これらの特徴を理解し、占いに興味を持つ際には慎重に行動することが重要です。占い詐欺に遭わないためにも、信頼できる情報源から占い師を選び、不審な請求や強要には応じないようにしましょう。

占い詐欺師の手口:夢占いを利用した詐欺の流れ

夢占い詐欺の手口は以下の通りです。

占いは多くの人々にとって興味深いものですが、その興味を悪用する詐欺師もいます。特に夢占いは、人々が自分の夢に隠された意味を知りたいという心理を突くため、詐欺師にとって格好のツールとなります。

ここでは、夢占いを利用した詐欺の一連の流れを紹介します。最後まで見れば夢占いの詐欺詐欺手口が理解できるでしょう。

STEP①:信頼を築くためのアプローチ

詐欺師はまず、夢占い師としての信頼性を築くために、無料の夢占いや簡単なアドバイスを提供します。これは、ターゲットの信頼を得るための手口であり、SNSや無料夢占いサイトを通じて行われることが多いです。詐欺師は親しみやすい人柄を装い、相談者の夢について興味を持ち、共感を示すことで関係を深めます

STEP②:不安を煽り、依存心を高める

信頼関係が築かれた後、詐欺師は相談者の夢に関する不安を煽ります。たとえば、「夢に出てきた黒い猫は不吉な前兆だ」といった具体的な解釈を示し、相談者が不安に感じるよう仕向けます。そして、「夢の警告を無視すると大変なことが起こるかもしれない」と言って、相談者の依存心を高めるのです。

この際、夢占いが当たるかどうかは関係なく、被害者との信頼関係により詐欺にあいます。

STEP③:高額な鑑定料やお守りを売りつける

不安と依存心が高まった相談者に対して、詐欺師は「より詳しい鑑定が必要だ」と言って高額な鑑定料を請求します。また、「不幸を避けるための特別なお守りが必要」と言って、高価なアイテムや別のサービスを売りつけることもあります。これらの商品やサービスは、実際には何の効果もないか、あるいは相談者にとって不必要なものであることがほとんどです。

STEP④:逃げるか、さらなる金銭を要求

一度高額な鑑定料やお守りを購入させた後、詐欺師はさらなる金銭を要求するか、連絡を絶って逃げることがあります。さらなる金銭を要求する場合は、「問題が解決するためには追加の儀式が必要」といった理由をつけることが一般的です。一方で、詐欺師が逃げる場合は、相談者が詐欺に気づいたり、追加の支払いを拒否したりしたときに見られます

夢占いを利用した詐欺は、相談者の心理を巧みに操ることで成り立っています。占いに興味がある方は、このような詐欺師の手口に注意し、信頼できる占い師を見極めることが重要です。

夢占い詐欺を見抜くコツ:警戒すべきサイン

夢占い詐欺を見抜くコツは以下の4つです。

夢占いは多くの人々にとって興味深いものですが、中には詐欺的な手法を用いる悪質な夢占い師も存在します。

夢占い詐欺を見抜くためには、いくつかの警戒すべきサインを知っておくことが重要です。以下に、詐欺に遭わないためのコツをいくつか紹介します。

無料鑑定からの高額商品の勧誘

多くの夢占い詐欺は、「無料鑑定」や「無料診断」をうたい文句にしています。しかし、無料で鑑定を受けた後に、高額なお守りやパワーストーン、さらには高額な追加鑑定を勧められるケースがあります。

これらの商品やサービスは、実際にはその価値がない場合が多く、ただの金銭目的であることがほとんどです。無料鑑定を受けた後に、高額な商品やサービスを強く勧められた場合は、詐欺の可能性が高いと考えられます。

不安を煽るような言葉を多用する

悪質な夢占い師は、相談者の不安や感情を煽るような言葉を多用します。例えば、「近い将来に大きな不幸が訪れる」「呪いがかかっている」といった恐怖を感じさせる言葉を使い、相談者を不安に陥れます。

そして、その不安を解消するために高額な鑑定や商品を勧めるのです。夢占い師が不安を煽るような言葉を使う場合は、慎重になるべきです。

個人情報や金銭の要求がしつこい

夢占い詐欺師は、しつこく個人情報や金銭を要求してくることがあります。例えば、詳細な個人情報を聞き出そうとしたり、鑑定料以外にも追加料金を要求してくる場合があります。

また、クレジットカード情報や銀行口座情報を聞き出そうとすることもあります。これらの要求には応じず、個人情報の提供は最小限に留めるべきです。

実績や資格が不明瞭な夢占い師

信頼できる夢占い師は、自身の実績や資格を明確にしています。しかし、詐欺師の場合はその実績や資格が不明瞭であることが多いです。実績や資格について質問してもはっきりとした答えが返ってこない、または曖昧な答えしか返ってこない場合は、その夢占い師を信用しない方が良いでしょう。実績や資格が明確でない夢占い師には注意が必要です。

これらのサインに注意し、夢占い詐欺に遭わないようにしましょう。自分の直感を信じ、怪しいと感じたらすぐに関係を断つ勇気も大切です。

夢占い詐欺に遭遇したら?被害に遭わないための対策

夢占い詐欺に遭遇した際の対策は主に4つの対策があります。

夢占いは多くの人にとって興味深いものですが、その人気につけ込んだ夢占い詐欺も残念ながら存在します。夢占い詐欺に遭遇しないための対策を知っておくことは、自分自身を守る上で非常に重要です。以下に、夢占い詐欺に遭わないための対策をいくつか紹介します。

夢占い師の資格や評判を事前に調査する

夢占い師を選ぶ際には、その夢占い師が持っている資格や評判を事前に調べることが大切です。インターネット上での口コミやレビュー、公式ウェブサイトでのプロフィール情報などを参考にしましょう。また、夢占い師が所属する団体や協会がある場合は、その団体の信頼性も確認することが重要です。資格があるからといって必ずしも信頼できるとは限りませんが、無資格であったり、評判が悪かったりする夢占い師には注意が必要です。

金銭的な要求には応じない

夢占い詐欺の多くは、金銭的な要求が伴います。例えば、「厄を払うための特別な儀式が必要で、そのための費用が必要」と言われたり、「幸運を引き寄せるためのアイテムを購入するよう勧められたり」することがあります。

しかし、これらは詐欺の典型的な手口です。夢占いの結果に基づいて追加の金銭を要求された場合は、応じずに断ることが肝心です。夢占いはあくまでアドバイスの一つであり、高額な費用を要求されることは通常ありません。

家族や友人に相談する

夢占いの結果や夢占い師からの提案に不安を感じたり、追加の費用を要求されたりした場合は、家族や友人など周囲の人に相談することをお勧めします。第三者の視点から意見を聞くことで、冷静な判断ができるようになります。また、夢占い師からの圧力に屈してしまう前に、信頼できる人に相談することで心強いサポートを得ることができます。

消費者センターや警察に相談する

夢占い詐欺に遭遇したと感じたら、消費者センターや警察に相談することも一つの手段です。消費者センターでは、詐欺に関する相談を受け付けており、適切なアドバイスや対処法を提供してくれます。また、詐欺行為が明らかな場合は、警察に通報することで犯罪の防止につながります。自分だけで解決しようとせず、専門機関の助けを借りることが大切です。

弁護士に相談する

夢占い詐欺に関する法的相談は重要です。弁護士は詐欺の具体的な手口と対策を理解しており、被害者が法的権利を守るための適切なアドバイスを提供できます。

詐欺行為の特定、証拠収集、そして法的手続きの進行において、専門家の知見が不可欠です。弁護士は被害者の代理として行動し、詐欺師に対する法的措置を支援します。

夢占い詐欺に関するよくある質問

夢占い詐欺に関するよくある質問は以下の通りです。

夢占いは多くの人々にとって興味深いものですが、残念ながら詐欺師もこの分野には存在します。夢占い詐欺は、不安や悩みを持つ人々を標的にし、高額な料金を請求するなどして金銭を騙し取る行為です。ここでは、夢占い詐欺に関するよくある質問とその回答を紹介します。

夢占い詐欺はどのようにして報告すればいい?

夢占い詐欺に遭遇した場合、すぐに警察に通報することが重要です。日本では、警察庁が設置する「#9110」の電話番号で、詐欺被害の相談を受け付けています。また、消費者センターや国民生活センターにも相談することができます。これらの機関は詐欺の被害を受けた際の対応方法をアドバイスしてくれるだけでなく、場合によっては法的措置を取るための支援も行っています。

夢占い詐欺師はどのようにして見分けることができる?

夢占い詐欺師を見分けるためには、以下のような点に注意する必要があります。

夢占い詐欺の見分け方
  • 高額な料金を要求する: 夢占いの結果を受けて、さらなる詳細な鑑定や特別なおまじない、護符などのために高額な料金を請求する場合は警戒が必要です。
  • 不安を煽る: 不安や恐怖を煽り、それを解消するためにお金を支払うよう促す手口は典型的な詐欺の手法です。
  • 個人情報を詳細に聞き出す: 個人情報を詳しく聞き出し、それを悪用する可能性があります。
  • 「今すぐ決断を」と急かす: 即決を迫り、冷静な判断をさせないようにするのも詐欺師の常套手段です。
    信頼できる夢占い師は、クライアントの意思を尊重し、無理な料金を請求したり、不安を煽ったりすることはありません。

夢占い詐欺の被害に遭った場合、損害を回復できる?

夢占い詐欺の被害に遭った場合、損害を回復することは難しいことが多いですが、不可能ではありません。まずは速やかに警察に通報し、詐欺行為を報告することが大切です。また、消費者センターや国民生活センターなどの相談機関に相談し、適切なアドバイスを受けることも重要です。

これらの機関は、詐欺師に対する法的措置を取るための支援や、金銭的な回収を試みるための手続きについてアドバイスを提供してくれます。

しかし、一度支払ったお金を取り戻すことは困難な場合もあるため、夢占いサービスを利用する際は十分に注意しましょう。

まとめ:夢占い詐欺には注意が必要!信頼できる情報源を選ぼう

夢占い詐欺は、個人の信念や心理を悪用した犯罪であり、被害に遭うと精神的なダメージだけでなく、経済的な損失も大きくなります。

信頼できる情報源を選び、怪しい夢占い師や夢の中のサービスには注意を払うことが重要です。もし夢占い詐欺の被害やトラブルに遭った場合は、一人で抱え込まずに警察や消費者センターなどの公的機関に相談することが解決への第一歩となります。

安易な信用を避け、正しい知識を持って夢占いサービスを利用しましょう。

おすすめの記事